2羽のマメルリハインコの日常やベランダの様子
2011.4.3にお迎え。
同年2月頃、静岡県で産まれました♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
***午後8時15分***
あれからずーっとトイレでぐったりしている。
ケージを覗く度に少し体勢が変わっている。
呼吸音は無し。
声を掛けたり体を撫でると起き上がろうとするので、そっと見守る。
うつろな目で呼吸はやや荒い。
生きようと頑張っています。
***午後8時45分***
呼吸音有り。
呼吸が荒くなっている。
体を頻繁に動かす。
床材を掘ってガラス面に体をくっ付けているので暑いのかも。
カバーをずらし、少し風を入れる。
あれからずーっとトイレでぐったりしている。
ケージを覗く度に少し体勢が変わっている。
呼吸音は無し。
声を掛けたり体を撫でると起き上がろうとするので、そっと見守る。
うつろな目で呼吸はやや荒い。
生きようと頑張っています。
***午後8時45分***
呼吸音有り。
呼吸が荒くなっている。
体を頻繁に動かす。
床材を掘ってガラス面に体をくっ付けているので暑いのかも。
カバーをずらし、少し風を入れる。
PR
***午後4時頃***
ヨタヨタした足取りでウンチをしにトイレへ。
辛いのに、こんな時までトイレを使うなんて。。。。。。。。。。
その場でうずくまって体全体で呼吸をしている。
たまにコッコッコッと音が聞こえるが、大体は無音。
コロコロ体勢を変えている。
真っ直ぐ座りたいのに、体が勝手に横になってしまう。
必死に戻ろうとするが力尽きて横になったまま呼吸。
撫でると体を起こそうとする。
昼から1度も水を飲んでいない。
口元に水滴を持っていっても拒否る。
木のドームとトイレを行ったりきたり。
現在ペットヒーター1台だが、ケージ内が暑いのかもしれない。
酷そうにしているのをただただ見守るだけ。
無力。
お父さん、チョビを助けて。
ヨタヨタした足取りでウンチをしにトイレへ。
辛いのに、こんな時までトイレを使うなんて。。。。。。。。。。
その場でうずくまって体全体で呼吸をしている。
たまにコッコッコッと音が聞こえるが、大体は無音。
コロコロ体勢を変えている。
真っ直ぐ座りたいのに、体が勝手に横になってしまう。
必死に戻ろうとするが力尽きて横になったまま呼吸。
撫でると体を起こそうとする。
昼から1度も水を飲んでいない。
口元に水滴を持っていっても拒否る。
木のドームとトイレを行ったりきたり。
現在ペットヒーター1台だが、ケージ内が暑いのかもしれない。
酷そうにしているのをただただ見守るだけ。
無力。
お父さん、チョビを助けて。
二人で話し合った結果、自宅で看取ることしました。
移動用ケージではじーっとうずくまっていましたが
いつも使っているケージではヨタヨタになりながらも木のドームに登ったり、中に入ったり、時々動く音が聞こえます。
やっぱり我が家が一番の様子。
酸素吸入を移動用ケージ内でさせ、呼吸を楽にさせてあげたいと思いましたが
最後はマイホームで逝かせてあげたいとの思いで、酸素はしない方向。
何も食べれなくなって丸1日、体力の限界も近いと思います。
抱き上げるとグッタリ、抵抗しません。
移動用ケージではじーっとうずくまっていましたが
いつも使っているケージではヨタヨタになりながらも木のドームに登ったり、中に入ったり、時々動く音が聞こえます。
やっぱり我が家が一番の様子。
酸素吸入を移動用ケージ内でさせ、呼吸を楽にさせてあげたいと思いましたが
最後はマイホームで逝かせてあげたいとの思いで、酸素はしない方向。
何も食べれなくなって丸1日、体力の限界も近いと思います。
抱き上げるとグッタリ、抵抗しません。
午前4時過ぎ、水を飲みに起きる。
すぐ木のドームに戻る。
呼吸の度に音がする。
体全体で呼吸をしている感じ。
午前8時過ぎ、動物病院に電話。
衝撃を受けた。
症状を聞くと「肺炎」だろう。
今まで冬眠したいと思う環境で育ってきたことが、チョビにとってストレスだったのかも。
今までの無理・気候の変化・年齢が原因かもしれない。
この症状で来たペットは9割死んでいる。
病院へ来ても酸素室に入れて、呼吸を楽にさせてあげることと、レントゲンを撮ることしかできない。
無理に食べさせるとショック死や喉に詰まる危険がある。
砂糖を溶かした水を飲ませると良い。
最後は自宅で。。。
ドラックストアーで酸素を購入し、袋にスプレー→プラケースに入れ、簡易の酸素室を作ってあげると呼吸が楽になる。
どうしても見て欲しいのなら昼間暖かい時間帯に来てくださいとのこと。
死待つのみのようです。
チョビ、ごめん。
すぐ木のドームに戻る。
呼吸の度に音がする。
体全体で呼吸をしている感じ。
午前8時過ぎ、動物病院に電話。
衝撃を受けた。
症状を聞くと「肺炎」だろう。
今まで冬眠したいと思う環境で育ってきたことが、チョビにとってストレスだったのかも。
今までの無理・気候の変化・年齢が原因かもしれない。
この症状で来たペットは9割死んでいる。
病院へ来ても酸素室に入れて、呼吸を楽にさせてあげることと、レントゲンを撮ることしかできない。
無理に食べさせるとショック死や喉に詰まる危険がある。
砂糖を溶かした水を飲ませると良い。
最後は自宅で。。。
ドラックストアーで酸素を購入し、袋にスプレー→プラケースに入れ、簡易の酸素室を作ってあげると呼吸が楽になる。
どうしても見て欲しいのなら昼間暖かい時間帯に来てくださいとのこと。
死待つのみのようです。
チョビ、ごめん。
***深夜2時半***
水を飲みに起きてくる。
呼吸のたびにコッコッコッ・・・のような、プツプツプツ・・・というような音が聞こえる。
水を飲むのもやっとな様子。
フラフラになって立ち上がったり、移動。
野菜ジュースを用意したが飲まず。
口付近に持っていっても×。
体全体で呼吸をしている感じ。
目はずーっと半開きのまま。
背中を撫でる程度は出来るが、抱きかかえると嫌がり逃げようとする。
触られたくないようだ。
今は(も)うずくまっている。
土曜の夜まではいつもと様子が変わらなかったのに、数時間で何が起こったのか。。。
可哀相で見てられない。
水を飲みに起きてくる。
呼吸のたびにコッコッコッ・・・のような、プツプツプツ・・・というような音が聞こえる。
水を飲むのもやっとな様子。
フラフラになって立ち上がったり、移動。
野菜ジュースを用意したが飲まず。
口付近に持っていっても×。
体全体で呼吸をしている感じ。
目はずーっと半開きのまま。
背中を撫でる程度は出来るが、抱きかかえると嫌がり逃げようとする。
触られたくないようだ。
今は(も)うずくまっている。
土曜の夜まではいつもと様子が変わらなかったのに、数時間で何が起こったのか。。。
可哀相で見てられない。
***相変わらず不調***
「高タンパク アミノゼリー」を差し出しましたが、拒否。
全く食べようとしません。
触られたくないようで、ゼリーを食べさせようと手に乗せると嫌がってヨタヨタと止まり木を歩いてステージの端っこへ。
呼吸をする度に横腹がピクっ、ピクっと動いています。
呼吸音も有。
ふやかしたドックフード等は食べた形跡がありません。
水は飲んでいますが、飲む力が弱くなっているのか、なかなか水が出てきません。
お皿に浅く水を張って入れてあげたいのですが、体が濡れて体温が下がる可能性等考えると、
今のところ出来ません。
水は飲んでいるので、水に溶かす栄養剤・ビタミン剤を探しましたが見つからず。。。
水を飲んで⇔木のドーム内でウトウト。
巣箱へ行く体力が無いのかもしれません。
「高タンパク アミノゼリー」を差し出しましたが、拒否。
全く食べようとしません。
触られたくないようで、ゼリーを食べさせようと手に乗せると嫌がってヨタヨタと止まり木を歩いてステージの端っこへ。
呼吸をする度に横腹がピクっ、ピクっと動いています。
呼吸音も有。
ふやかしたドックフード等は食べた形跡がありません。
水は飲んでいますが、飲む力が弱くなっているのか、なかなか水が出てきません。
お皿に浅く水を張って入れてあげたいのですが、体が濡れて体温が下がる可能性等考えると、
今のところ出来ません。
水は飲んでいるので、水に溶かす栄養剤・ビタミン剤を探しましたが見つからず。。。
水を飲んで⇔木のドーム内でウトウト。
巣箱へ行く体力が無いのかもしれません。
昨夜までアーモンドを食べたり元気に走り回っていたチョビですが
深夜ドスンという音が聞こえ、見に行くと床材の上でうつ伏せになって倒れていました。
巣箱から脚を滑らせて落ちたようです。
抱きかかえると嫌がり、自力で歩いて木のドームに移動。
寝ぼけていたのかなぁ~と思って一晩様子を見ました。
今朝もなかなか起きて来ず、冬眠モードなのかなぁ~と様子を見ていましたが
起きて来たチョビは明らかに様子が変でした。
目が半開きで、ヨタヨタ。。。
水は飲みますが餌は食べず。
殻を剥いたヒマ種を見せても受け取らず、少しドックフードを食べた形跡はありましたが、その時だけで
今は水しか飲んでいません。
うずくまって寝ていたかと思うと、
ヨタヨタ歩いて水を飲み、
ヨタヨタになりながらステージや木のドームに登ったりしてちょっと運動。
毛づくろいをして、またウトウト。。。
の繰り返し。
耳を澄ますと呼吸の度にプスプス・・・?コッコッコッ・・・?という音が聞こえます。
現在、ペットヒーターとハロゲンヒーター2台で保温し、ふやかして柔らかくなったドックフード・ラビットフード・野菜・ゆで卵を置いていますが、食べていません。
今日は日曜日で病院へは行けず、ただただ見守るだけ。
年齢、室内外の温度差、移動のストレス等考えると迷いましたが、
明日、病院へ連れて行こうと思っています。
起きてきたら「高タンパク アミノゼリー」という商品を与えてみたいと思います。
何でも良いから食べて欲しい。
深夜ドスンという音が聞こえ、見に行くと床材の上でうつ伏せになって倒れていました。
巣箱から脚を滑らせて落ちたようです。
抱きかかえると嫌がり、自力で歩いて木のドームに移動。
寝ぼけていたのかなぁ~と思って一晩様子を見ました。
今朝もなかなか起きて来ず、冬眠モードなのかなぁ~と様子を見ていましたが
起きて来たチョビは明らかに様子が変でした。
目が半開きで、ヨタヨタ。。。
水は飲みますが餌は食べず。
殻を剥いたヒマ種を見せても受け取らず、少しドックフードを食べた形跡はありましたが、その時だけで
今は水しか飲んでいません。
うずくまって寝ていたかと思うと、
ヨタヨタ歩いて水を飲み、
ヨタヨタになりながらステージや木のドームに登ったりしてちょっと運動。
毛づくろいをして、またウトウト。。。
の繰り返し。
耳を澄ますと呼吸の度にプスプス・・・?コッコッコッ・・・?という音が聞こえます。
現在、ペットヒーターとハロゲンヒーター2台で保温し、ふやかして柔らかくなったドックフード・ラビットフード・野菜・ゆで卵を置いていますが、食べていません。
今日は日曜日で病院へは行けず、ただただ見守るだけ。
年齢、室内外の温度差、移動のストレス等考えると迷いましたが、
明日、病院へ連れて行こうと思っています。
起きてきたら「高タンパク アミノゼリー」という商品を与えてみたいと思います。
何でも良いから食べて欲しい。