2羽のマメルリハインコの日常やベランダの様子
2011.4.3にお迎え。
同年2月頃、静岡県で産まれました♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
厚着&ヒーターを付けて、ヌックヌクにしている私と違って、外の植物は寒さに耐えてます。
そろそろ室内に取り込んだ方が良いなぁ~と思いながらも、今日も放置してしまった(汗)
。。。本当、急に寒くなりましたね。
フランネルフラワー、これは室内管理しなきゃダメだよね?!
花茎は短いですが、ずーっと途切れなく咲き続けています。
水遣りは控えめで管理してます。
枯れないでね~(願)
奥にチラッと写っているのはカリブラコア&ステラの寄せ植え。
定期的に摘心して来春、こんもり咲かせられるようにしています!

モモイロタンポポは更に成長
10/21はこんな感じでした☆

10/27現在。少し成長しましたね!

ある程度大きな株にならないと、外で冬越しが出来ないんじゃないかなぁ~と心配しているイソトマ。
これも雑草と共に成長しました☆
そろそろ室内に取り込んだ方が良いなぁ~と思いながらも、今日も放置してしまった(汗)
。。。本当、急に寒くなりましたね。
フランネルフラワー、これは室内管理しなきゃダメだよね?!
花茎は短いですが、ずーっと途切れなく咲き続けています。
水遣りは控えめで管理してます。
枯れないでね~(願)
奥にチラッと写っているのはカリブラコア&ステラの寄せ植え。
定期的に摘心して来春、こんもり咲かせられるようにしています!
モモイロタンポポは更に成長
10/21はこんな感じでした☆
10/27現在。少し成長しましたね!
ある程度大きな株にならないと、外で冬越しが出来ないんじゃないかなぁ~と心配しているイソトマ。
これも雑草と共に成長しました☆
昨日は生憎の曇り&雨でしたが、今日は晴天!!!
しかし。。。風が強い。。。
そうそう、今日からとっても寒くなるとのことで、コタツを出しました。
風が吹くと隣の空き地から綿毛が団体で飛んできます。
セイタカアワダチソウかと思いましたが、また開花中なので別の植物のようですね。

さて我が家のベランダですが、今日はパキスタキスルテアに注目してみたいと思います。

剪定しても、脇から黄色の穂状花序がニョキニョキ出てくる強い、強い植物です。

しばらくすると白色の花冠が出てきます。

数日で花冠は自然に落ちます。短命です(汗)

落ちた花冠がベタベタするので見てみると、蜜がい~っぱい!!!
落ちていない花冠を取って恐る恐る吸ってみると。。。。。。。
あま~い!!!!!
こんなに甘くて美味しいのに、なぜ蝶が来ないのかしら???
しかし。。。風が強い。。。
そうそう、今日からとっても寒くなるとのことで、コタツを出しました。
風が吹くと隣の空き地から綿毛が団体で飛んできます。
セイタカアワダチソウかと思いましたが、また開花中なので別の植物のようですね。
さて我が家のベランダですが、今日はパキスタキスルテアに注目してみたいと思います。
剪定しても、脇から黄色の穂状花序がニョキニョキ出てくる強い、強い植物です。
しばらくすると白色の花冠が出てきます。
数日で花冠は自然に落ちます。短命です(汗)
落ちた花冠がベタベタするので見てみると、蜜がい~っぱい!!!
落ちていない花冠を取って恐る恐る吸ってみると。。。。。。。
あま~い!!!!!
こんなに甘くて美味しいのに、なぜ蝶が来ないのかしら???
この植物も色々な名前で呼ばれていますね。
私が育てて思ったことは、
マザーリーフは土や水に葉を置かなきゃ?落ちなきゃ?子株は生まれませんが、
子宝草は勝手に大繁殖。
はじめは可哀想。。。と思って拾っては鉢へ移植させていたのですが、今は放置。。。
土の上に落ちればラッキー状態(汗)
帰省した時、母も同じこと言ってました。。。
これも花を咲かせるのは難しいそうですね。
頑張って咲かせるぞ~!!!
親株は小さな鉢で育てていて、あまり水遣りもしていません。
下葉が落ちちゃっていますが、次から次へと子どもを生産しています。


下には、い~っぱい子どもが根付いています。

ちょっと大き目の鉢で、水遣りも定期的にしている株は、瑞々しいよ☆

手頃な大きさの鉢があれば。。。あれば。。。
親株を移植させてあげたいと思う今日この頃です。
私が育てて思ったことは、
マザーリーフは土や水に葉を置かなきゃ?落ちなきゃ?子株は生まれませんが、
子宝草は勝手に大繁殖。
はじめは可哀想。。。と思って拾っては鉢へ移植させていたのですが、今は放置。。。
土の上に落ちればラッキー状態(汗)
帰省した時、母も同じこと言ってました。。。
これも花を咲かせるのは難しいそうですね。
頑張って咲かせるぞ~!!!
親株は小さな鉢で育てていて、あまり水遣りもしていません。
下葉が落ちちゃっていますが、次から次へと子どもを生産しています。
下には、い~っぱい子どもが根付いています。
ちょっと大き目の鉢で、水遣りも定期的にしている株は、瑞々しいよ☆
手頃な大きさの鉢があれば。。。あれば。。。
親株を移植させてあげたいと思う今日この頃です。