2羽のマメルリハインコの日常やベランダの様子
2011.4.3にお迎え。
同年2月頃、静岡県で産まれました♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はついてない日でした(涙)
前日デジカメの充電をしたのに、されてなくって1枚しか写真が撮れなかったり・・・
滋賀県の某近江牛のお店で昼ごはんを食べたのですが、私の注文したものだけ来なくって、2度も確認したのに「わかりました~」なんて言って、結局みんなほとんど食べ終わった頃にちょこっと冷めた状態で持ってきたり・・・
しかもレジがグダグダだったり・・・
なんか~本当~残念な日でした(涙)
でもみんなでドライブは楽しかったです♪
また機会があったら、行きましょう♪
愚痴はこれで終わりにして・・・
岐阜県本巣市にある淡墨桜を見てきました。
地元の情報誌によると
************************
国指定天然記念物の淡墨桜は、
樹齢1,500余年
樹高16.3m
幹回り9.9m
に及ぶ堂々とした大木です。
満開時にはつややかな白、散り際には淡い墨をひいたような色になることからこの名が付けられました。
************************
とのこと。
残念ながら葉桜でしたが、感動もんでした。
次回行くときは4月上旬頃に行きたいな~

前日デジカメの充電をしたのに、されてなくって1枚しか写真が撮れなかったり・・・
滋賀県の某近江牛のお店で昼ごはんを食べたのですが、私の注文したものだけ来なくって、2度も確認したのに「わかりました~」なんて言って、結局みんなほとんど食べ終わった頃にちょこっと冷めた状態で持ってきたり・・・
しかもレジがグダグダだったり・・・
なんか~本当~残念な日でした(涙)
でもみんなでドライブは楽しかったです♪
また機会があったら、行きましょう♪
愚痴はこれで終わりにして・・・
岐阜県本巣市にある淡墨桜を見てきました。
地元の情報誌によると
************************
国指定天然記念物の淡墨桜は、
樹齢1,500余年
樹高16.3m
幹回り9.9m
に及ぶ堂々とした大木です。
満開時にはつややかな白、散り際には淡い墨をひいたような色になることからこの名が付けられました。
************************
とのこと。
残念ながら葉桜でしたが、感動もんでした。
次回行くときは4月上旬頃に行きたいな~
PR
この記事にコメントする