忍者ブログ
2羽のマメルリハインコの日常やベランダの様子 2011.4.3にお迎え。 同年2月頃、静岡県で産まれました♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20分程離れたところに田んぼ+水路があるので、散歩がてら水草を採取しに行ってきました。
でもね・・・ないの。
さらに遠くへ行くと「コカナダモ」はあるのですが、目当ての「オオカナダモ(アナカリス)」はないの。
さらに、さらに遠くへ歩いても・・・ないの。
結局2年前に採取した場所へ向かうことにしました。・・・遠いの(涙)
水路には先客がおり、おじいちゃんと孫がタモを持ってメダカすくいかな?
私は持参した棒で一心不乱にアナカリスをGET!
よく洗って、数日間水に浸けておきます♪


さて、泳ぎのおかしいボスですが・・・


お腹が窪んできました・・・
相変わらず威嚇しまくっていますよ~(汗)


野生&緋メダカたち。
PR
催促する豆にカキカキする瑠璃。うっとり顔の豆☆




昨晩、ちょっと触ったらポロっと取れたアイコ。
画像でいうと1番ね。
皮は固め。でも凄く甘くってビックリしました!
で、今朝もぎ取った2番。
甘いと思って食べたら、ちょっと酸っぱかった(笑)
ポロっと取れるまで放置が良さそうね。


矮性ミニトマトの蕾。早く咲かないかなぁ~♪
味は・・・確か酸っぱめだったはず。
それでも良いんだぁ~。こぼれ種で頑張ってくれたからね~♪


種まきトマトの実。


さて・・・まさかと思って2度見したよ(涙)うどん粉病が出てきた葉ものたち。
薬は使いたくないしなぁ~。困ったよ。
豆から瑠璃へカキカキ・・・






後日「瑠璃から豆へ」を紹介します。
朝から曇り空の愛知。
予報では1日中曇りとのことですが、何だか降りそうだなぁ~と思っていたら夕方からシトシト降ってきました。

葉色が薄く小さくなった紫蘇。
調べたら肥料不足みたいだったので液肥を撒きました。


土寄せしているのですが、それでも根元がグラグラなレタス。土を足した方がいいかも~。


撮影中、数枚つまみ食いしたレタス。味が濃くウマウマよん♪


びっしり蕾&花が咲いているクーペリー。そして大繁殖中・・・


食べたい!食べたい!でも、もうちょっと待ってみる?
アイコ


いい感じに色付いたアイコですが、生長が止まっているような気がします(汗)
挿し芽株はいい感じなので、原因は日当たりだと思うの。


矮性ミニトマト。グィ~~ンと伸びたよ。


種まきトマトは凄く立派な株で、1段目には小さな実、2段目にはミニトマトの2周り程大きな花が咲いていました。
部屋からは見えにくい場所で育てているので実を見つけた時は本当にビックリしました。
大玉トマトの予感。
窓から入ってくる風は強く冷たいです。
明日は午前中から雨みたいですね。
梅雨だもんね・・・

今日も元気。
せっせせっせと収穫していたミツバですが、急に枯れてきました。
根っこからダメになっている感じで、こぼれ種から発芽したものも枯れてしまいました。
ずーーーっと腰水だったのが良くなかったのかな?
凄く重宝していたのでかなり残念。。。
今生きている子たちに頑張ってもらいましょう。


6月上旬に蒔いたレタスは8つ→5つ(?)に減りました。
きっと植え替えた時に根を切っちゃったからだと思う・・・


5月上旬に蒔いたものはコチラ。いい感じよん♪
ブログを見返すと、2013年7月に白めだかを頂いたんですね。
今年3年目なんですね。もっと長い付き合いだと思っていました。
死んでも「天寿を全うしたんだ」と思っていましたが、環境が違えばもっと生きられたかもしれませんね・・・
先日エラに異常が出ながらもいつものように暮らしていた白メダカが1匹他界し、一昨日には水槽のボスに泳ぎ異常が見られるようになりました。
上半身だけで泳いでいるような感じで、止まると沈みます。
こんな状態なのに縄張り意識は元気な時のままで、他の子が近寄ると威嚇&追い払います。


元気で長生きして欲しい。


野生メダカたちは元気。今年は室内で過ごします。
移動はジャンプ派の豆と、ダッシュ派の瑠璃。
根元がぐらついている瑠璃の齧り木は応急処置として紐で固定していますが、豆のは飛び乗るとビヨヨヨヨヨヨヨ~ンと揺れるだけのなのでそのままにしています。
飛び乗る度、豆も齧り木もビヨヨヨヨヨヨヨ~ンと揺れるのが面白い☆
今度買いに行くからね。それまで待っててね。
彩りに収穫した葉ものたち。
水菜は色が濃く硬そうだな・・・と思いましたが、予想外に軟らかかったです。
小松菜なのかベンリ菜なのか全くわからなくなったよ・・・もう「葉もの」でいいや(苦笑)


さらに色付いたアイコ(親株)ですが


根元に3つ、キノコが現れました・・・梅雨だからかな?


そうそう、親株の先端の茎が凄く細く、生長がゆっくりなんですよね。
きっと日当たりが悪いのが原因だと思うのですが・・・
(左)挿し芽 (右)親株


今一番茎が太く立派なのは種まきトマト。花が咲いています♪


矮性ミニトマトにもようやく小さな蕾が付きました♪


ガーデンシクラメンの鞘、パカっと割れたよ☆
22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32 
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
時計
最新記事
最新コメント
[09/20 自然しらべ]
[05/27 me]
[05/27 mipiyo]
[05/23 me]
[05/23 mipiyo]
フリーエリア
ブログ内検索
ライブカメラ
天気予報
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り